Music
素敵な音楽
search
昭和歌謡~J-POP史に残る有名な作詞家まとめ
最終更新:

昭和歌謡~J-POP史に残る有名な作詞家まとめ

長く愛され続けている日本のポピュラー音楽史を彩った名曲を思い出す時、メロディとともに呼び覚まされるのが聴き手の心に残る素晴らしい歌詞です。

力強く背中を押してくれるメッセージであったり、誰にも言えない悩みを言葉にしてくれたり……どれほどメロディが素晴らしくても、この歌詞で歌われているからこそのヒット曲というのは多いですよね。

今回はそんな素晴らしい歌詞を世に送り出した著名な作詞家たちに注目、バンドブーム以降は自作曲で勝負するアーティストも増えて専業の作詞家の数自体は減ったこともあり、主に昭和から平成初期にかけての代表的な作詞家を紹介しています。

昭和歌謡~J-POP史に残る有名な作詞家まとめ

残酷な天使のテーゼ及川眠子

エッセイストやコラムニストとしても活躍する及川眠子さん、Winkの『淋しい熱帯魚』、高橋洋子さんの『残酷な天使のテーゼ』などが代表的な楽曲ですね。

Winkをはじめとしたアイドルへの歌詞の提供も多く、どこかクールな印象の世界観が特徴ではないでしょうか。

難解な歌詞というオファーを受けて、哲学的な歌詞にしたと語られる『残酷な天使のテーゼ』のような世界観も持ち味のひとつで、アーティストのことを深く知りたくなるようなミステリアスさを演出しています。

アニメソングの作詞家としても活躍していたりと、持ち味をいかしつつ幅広いジャンルで活躍する作詞家です。

河童巻き

少女A売野雅勇

シャネルズの楽曲『星くずのダンス・ホール』で、1981年に作詞家としてデビューした売野雅勇さん、翌年の1982年には中森明菜さんの『少女A』が大きくヒットしました。

作曲家の芹澤廣明さんとのコンビも注目のポイントで、『少女A』からはじまり、その後はチェッカーズをコンビで担当、数々のヒット曲を生み出しました。

「催眠」を「わな」、「反射つ」を「はなつ」と読ませるなど、特殊なルビが振られた歌詞も売野雅勇さんの持ち味で、曲のムードをより強調しています。

アイドルからタレント、ロックミュージシャンまで、幅広いアーティストに歌詞を提供する、歴史に名を刻む作詞家です。

河童巻き

Get Wild小室みつ子

小室みつ子さんは1987年にリリースされた『Get Wild』、鈴木あみさんのカバーで知られる『BE TOGETHER』など、TM NETWORKの作詞を多く手がけた方です。

当時はTM NETWORKのカリスマキーボーディスト、小室哲哉さんと合わせて「小室兄妹」としてメディアで取り上げられることもありました。

しかし、実際は2人に血縁関係はなく、たまたま同じ名字だったというのはちょっと意外ですね!

ちなみに、TM NETWORK以外では、accessの『Higher Than Dark Sky』の作詞も担当しており、テクノと彼女の歌詞は相性バツグンですね!

ユウキ

悲しい酒石本美由紀

昭和の歌謡曲シーンで代表的な作詞家の一人、石本美由起さん。

彼は幼少期に病弱で、家でゲーテなどの詩をよく読んでいたというエピーソードがあります。

そんな彼のレトリックなバックグラウンドが存分に活かされたのが1966年にリリースされた、美空ひばりさんの『悲しい酒』です。

この曲は女性視点の悲恋の歌であり、お酒を飲んで忘れたい相手の男性が、どうしても脳裏に浮かんできてしまうという心情を、たくみな言葉で表現しているんですよ!

ユウキ

三百六十五歩のマーチ星野哲郎

水前寺清子さんの『三百六十五歩のマーチ』などの明るい曲から、小林旭さんの『昔の名前で出ています』などの切ない曲まで幅広い作詞を手がけた星野哲郎さん。

彼は「出だしの2行だけで歌詞が決まる」という理念をもっていて、どの曲も最初のフレーズだけで引き込まれるようなものが多いんですよ!

また、森山愛子さんの『アンコ椿は恋の花』のように「あ」などの感嘆詞を効果的に使った歌詞もトリッキー。

聴いていると、そのセンスに脱帽してしまいます。

ユウキ

木綿のハンカチーフ松本隆

戦前生まれで70年代の昭和歌謡で黄金期を築いたのが阿久裕さんであれば、戦後生まれで70年代後半以降に歌謡曲やアイドルの楽曲に変革をもたらしたのは間違いなく松本隆さんでしょう。

1949年生まれの松本さんは若い頃から文学や漫画に映画といったサブカルチャーに親しんでいたそうなのですが、いくつかのバンド活動を経て、日本語ロックのオリジネイターの1つである「はっぴいえんど」のドラマー兼作詞家として本格的に音楽業界でデビューを果たします。

私小説風の「ですます調」を用いた松本さんの歌詞は当時議論を巻き起こした面もありましたが、松本さん自身はそのような論争に興味はなかったようですね。

はっぴいえんどの解散後、オリジナル・ムーンライダーズの結成やプロデューサーとして精力的に活動していた松本さんの職業作詞家としてのデビューとなった作品が1973年リリースのチューリップの人気曲『夏色のおもいで』であり、この曲を高く評価したのが後に松本さんと黄金コンビを築くこととなる大作曲家、筒美京平さん。

もともと松本さんは歌謡曲に対して懐疑的な一面があったそうなのですが、筒美さんと出会い、1975年の大ヒット曲『木綿のハンカチーフ』の仕事を経て作詞家としての仕事に情熱を注ぐようになったのですね。

1980年代以降ははっぴいえんど時代の盟友たちをメジャーな歌謡曲の世界へと迎え入れて、冒頭で述べたように日本の歌謡曲に変革をもたらしました。

2000年代に入ってもアニメ作品『マクロスF』の挿入歌『星間飛行』をヒットさせるなど、若い世代にも衰えぬ才能をアピール。

そして2020年代の現在、海外で注目されているシティポップの名曲の数々にも松本隆さんと筒美京平さんのコンビによる作品は多く含まれているのです。

KOH-1

続きを読む
続きを読む